"アケコン・コントローラー"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
Razerからパッドコントローラー「Razer Wolverine v2」が発売されます。
メリット価格が安くなった
現行のRazer Wolverine Ultimateが2万円以上するので、
WolverineV2は結構頑張った価格じゃないでしょうか。
Ultimateはデザインだけでなく手元でマイク・スピーカーのオンオフできるなど、
機能面ではv2より上です。
Steamとの連携が良い
XBOXコントローラーとして発売されるという事は、
PS4のDualShock4と比べるとSteamでの設定が簡単になると思われます。
SteamコントローラーやXBOXコントローラーの初期設定はすごく楽です。
つまりパソコンでSteam版のスト5やるのには快適な可能性があります。
デメリット有線のみ
残念ですね。
無線のXBoxコントローラーが2万円以上するので仕方ないのかもしれませんが、
PS4や他のサードパーティからすると欲しかった機能です。
価格が中途半端
Dualshock4の倍近い価格はお小遣いに相当余裕がないと手が出ません。
私がまずは静観スタンスなのはこれが理由です。
せめて1万円以下にしてくれれば。たぶん100ドル切る設定なんだろなー
ってAmazon.com見たら$99.99でした。
まとめ
私としては先ずは静観にします。
たぶん売り切れて入手できなくなると思います。
凄く評判が良かったら悲しいですが、
興味がリスクを上回ってません。
無線だったり、1万位かだったらリスク承知で手を出したんですが。
たぶん格ゲーと言うよりAPEXとかをターゲットにした商品だと思います。
実は同タイミングで発売開始となる
Razer Blackwidow V3 Pro JP
こっちのほうが気になってます。
このブログ「スト5道場」の管理人が普段使ってるパソコンには
2つのキーボードがUSBケーブルでつながってて、
一つがゲーミングキーボードCheryMX青軸のもの
もう一つがエレコムの通常キーボード。
通常キーボードの左ShiftとEnterキーが反応悪くなってきたんですよ。
ゲーミングキーボードも青軸でカチカチうるさいタイプ
今どきDiscordとかのVC繋ぐときキーボードの音入るのが煩わしい。
ってことで静かなキーボードが欲しいんですよ。
これなら1台で済みそうですし、無線だし。
ただ高いんだよなーってことで悩んでおります。
▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼PR以前からアケコンよりも反応が早くなると評価の高い
純正パッドもスト5をこれから始める人にはお勧めのコントローラーです。
- 格ゲーはアケコンじゃないと出来ない
- やりにくい
- 不利
今トップで活躍しているプロの中にもパッド勢はたくさんいます。
特に海外の反応速度を売りにした選手の多くはパッド勢です。
有名どころだと、Punk選手 や Infexious選手などほんとに多くいます。
国内でも「キチパーム」選手「竹内ジョン」選手は、
パッドプレイヤーでトッププロとして活躍中です。
※竹内ジョン選手は、キャラによって使い分けています。ラシードはパッド。コーディ―はアケコンでプレイしています。
ただし、鉄拳のように方向キーの入力が多いゲームは、
アケコンの方がやりやすいです。
実はパッドでの操作は奥が深く、
十字キーだけでなく、アナログスティックを併用した立ち回りなどあります。
そういったテクニックを研究するだけで面白いです。
古い限定カラーなども手に入れやすいので私はAmazonで購入してます。ただ、改めて見てみるとAmazonでの販売しているショップは有名なところが少ないです。
しっかりしたメーカー保証が欲しい方は、
Sonyショップか家電量販店での購入をお勧めします。
(2020/12/08 Update)
YAMADA電気の通販「ヤマダウェブコム」では2色取り扱いがあるようです。
SONY ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK4) グレイシャー・ホワイト(白) CUH-ZCT2J13
ソニー ワイヤレスコントローラーDUALSHOCK4 マグマ・レッド(赤) CUH-ZCT2J11
メリット
価格が5000円程度と比較的安い
反応がアケコンより早い
デメリット
耐久性です。
ボタンなどつぶれたら基本買い替えです。
アケコンだったらボタンやスティックだけ変えられるので、
まぁそのボタンやスティックも結構お高いんですが。
壊れたら買い替えって考えられるパッドの良いところなので、
それほど大きなデメリットではないと思います。
忘れていました。
今はPS4よりもPC版(steam版)のほうがプレイヤー多いです。
現に私もSteam版でやることがほとんどです。
PC版でもPS4純正のDUALSHOCK4は使えるのですが、
実はSteamだとXBOXコントローラーの方が使いやすいです。
設定とかほとんどなしで認識してくれます。
PS4でのプレイを考えずにパッドではじめたいなら、
XBOXコントローラーをお勧めします。▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼通称ヒットボックスと言われているコントローラー
以前からこのコントローラーは気になっていたのですが、
本国の生産もまちまちでAmazon.comでも買えない状態でした。
ここ数か月でウメハラ選手の活躍もあり一気に知名度が上がりました。
そのためAmazon.co.jpでも入手できるようになったので、
有用なコントローラーとして紹介することにしました。
一番の特徴は、
上下左右の方向入力がボタンになっているコントローラーです。
アケコンだとレバー、パッドだと十字キーもしくはアナログスティック
それがボタンになっています。
このコントローラーの一番の特徴は、
方向キーの特殊さ
←左方向を入力しながら、→方向を入力することができます。
一瞬だけ右入力が入る感じです。
これを利用するとガードしながらとか下がりながら技入力ができます。
慣れるとレバーを倒す動作よりも、
ボタンを押す動作の方が単純なので反応を最大限に利用できるるのもこのコントローラーの利点です。
ジャンプの入力が正確で速い。特にしゃがみ状態から素早く正確な入力が可能
レバー操作だとしゃがみガード状態から「後ろジャンプ」、「垂直ジャンプ」、「前ジャンプ」
この3種類を正確に入力するにはかなり高い練度が必要
hitBOXコントローラーだとレバーよりこの操作がスピーディーに正確に行える。
ちなみにウメハラ選手はHitboxをObsidian(オブシディアン)に移植しています。
今は在庫切れですがアタッサに移植きっとが販売されています。
Qanba Obsidian (オブシディアン) アーケード ジョイスティック用 Hitbox レバーレス化キット▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼かっこよくてちょうどいい、Qanba Obsidian(オブシディアン)
現行モデルなのですが、海外ブランドで日本への展開も限定的です。
Amazon.co.jpでは、あまりお勧めできるものはありません。
Madcatz製品など、ゲーミングデバイスを扱う株式会社アタッサ(ATTASA)では、
鉄拳ワールドツアーモデルとギルティギア(GUILTY GEAR Xrd REV 2)の取り扱いがあるようです。
http://attasa.shop/shopdetail/000000000154/
多くのプロも愛用するモデルです。
国内では入手が難しいですが、標準カラーもAmazon.comだと在庫が豊富です。
先ほど確認したら、4/5時点で4/11到着予定となっており、
Hori以外の海外メーカーアケコンでも簡単に入手できてうれしい世の中です。
サイズ:大きさ(縦266mm ✖ 横461mm)、重量(3.0kg)です。
Hori ファイティングエッジ刃 と Razer Panthera Evo の大きさ・重さともに中間のサイズです。
▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼Razer Panthera Evo(レーザー パンテラ EVO)
ゲームアクセサリーブランドのRazer
鮮やかな蛍光グリーンが特徴のブランドですが、
なぜかRazerのアケコン Panthera(パンテラ)は青が基調の落ち着いたデザインです。
サイズ:大きめ(縦260mm ✖ 横385mm)、重量(2.1kg)です。
重さが従来のアケコンよりも軽く作ってあります。
これは昔ながらのガチャガチャユーザーには軽すぎるようです。
正直、これで軽すぎる人は、入力が力強すぎると思います。
逆に重いと評判の Horiのファイティングエッジ「刃」がいいでしょう。
重い重いと言われていますが、比べてみると刃は、
人気の初代Pantheraとほぼ変わりません。
むしろ、見た目のイメージで重く感じてるだけですね。
あまり噂や評判ばかり気にしても情報を正確に把握しないと失敗します。
Razer Panthera(初代パンテラ)
Evoがつかない旧モデルも人気ですが、在庫がなく入手が難しい状況です。
人気の理由は重さです。
サイズはほとんど変わりません。
サイズ:大きめ(縦262mm ✖ 横380mm)、重量(3.43kg)です。
日本Amazonにも取り扱いがありますが、Amazon.co.jpの出品ではなく、
かなりプレミアを付けた価格設定です。
Amazon.com(米国)なら、まだ良心的な価格で入手できますし、
日本まででも10日かからず送ってもらえるようですし、
特に送料取られたり税金取られるような重さでも価格でもなさそうです。
ただし、自己責任でお願いします。
Razer Atrox(PC or Xbox ONE)
PC版でスト5遊ぶならこっちの選択の方がいいかも
Atroxは、初段Pantheraと大きさ・重さともにほぼ同じです。
Xbox One用ですが、PCでもドライバー不要で使用できます。
PantheraはPCで使う場合は、ドライバーソフトのインストールが必要です。
初代Panthera同様に国内では入手が難しくなっています。
ヘッドセットやキーボード・マウスをRazerで統一すれば、
かなりオシャレでかっこよく黒と蛍光グリーンで飾れます。
▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼