-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
これからストリートファイター6用にパソコンを買おうと考えてる人
買う前にこの記事が読んでもらえたら嬉しい。
特に15万くらいで考えてる人は買ってから後悔する前にぜひ読んでほしい。推奨スペックと必須スペック
パソコン用ゲームの常識なのですが、推奨スペックは動作する環境という意味。快適にプレイできるスペックではないので注意。殆どの競技性の高いゲーム(FPSなど)では、スペック差がもろにプレイに影響が出ます。推奨スペックでは、フレームレートが低下して、反応できなくて不利になるからです。
これを踏まえたうえで、スト6の要求スペックを見てください。スト6のシステム要件 SPEC
必須(最小) 推奨スペック CPU Intel Core i5-7500
AMD Ryzen 3 1200Intel Core i7 8700
AMD Ryzen 5 3600メモリ 8 GB 16 GB グラフィック GTX1060
Radeon RX 580RTX2070
Radeon RX 5700XT参考にしたのは カプコン公式 スト6ベータテスト要件 です。これを見て分かるように、かなりハイスペックです。βテスト用のスペックですが、実際のスト6もこれと同等になると思います。スト6は他のPCゲーム同様、最新スペックが必要なゲームなりそうです。
グラフィックもかなり今風になっていて、モンハンなど同社のゲームとそん色ないクオリティになっています。
Twitterを見るとこの推奨スペックをベースに10万円代のパソコンを買っている格ゲー勢が多いですが、購入ボタンを押す前に思いとどまってください。推奨スペックは、快適に動作する環境ではありません。メーカの出すスペックは、
最低スペックは とりあえず起動するスペック。
ゲーム中エラーや異常終了することもあるレベル。
推奨スペックは とりあえず一通り動く性能 という意味です。テストは落ちずに通過する、でもその際フレームレートは低下し、カクついたりする場合が多いのがこのスペックです。
ベータテストにも注意書きがありますが、推奨スペックは負荷の大きい場面でフレームレートが下がることがあり得るスペックと明記されています。すなわち、このスペックのPCだと フレームレート 60FPS が安定しないということです。ゲーム用パソコンを選ぶ際の大前提「予算内で最高スペックを買う」です。これは、スペックが高い方が有利だからです。スト6も推奨スペック付近を買うとこれに巻き込まれる可能性があります。
限られた予算の人は、推奨スペックから2段階上位のモデルで考えて下さい。
ゲーミングパソコンでも最安モデル 15万円〜18万円くらいのモデルだとスペック不足です。スト6 おすすめのパソコン
フロンティアグラボを基準に考える
ゲーミングPCの最安モデルでは、搭載グラボが GTX1650 や GTX1660 です。これはスト6推奨構成のグラボ:RTX2070の60%〜70%の性能しかありません。よくおすすめでこういうスペックを上げてるサイトがありますが、絶対にかっちゃだめです。スト6は動くけど、カクツクリスクが非常に高い低スぺPCです。気を付けてください。
現行モデルのグラボだと、Geforce RTX 3060 を最低限でおすすめするのは旧モデルRTX2070と比較して10%くらいスペックが上だからです。
AMDだともちろんモデル番号がこれより上の3070,3080,3090、出たばかりの4090などが買える予算ならそっちかったほうが良いです。▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼PR今月末 2022年6月30日 にモンスターハンターライズの大型DLC「サンブレイク」(SUNBREAK) が発売されます。
この記事では、アプデの内容とこれから購入する人向けの注意点を書いておきます。
格ゲーじゃないけど、スト5のゆかりの深いゲームなので記事にすることにしました。モンスターハンターライズ:サンブレイクのTwitter公式アカウント @MH_Rise_JP では、毎日のようにDLCで追加されるモンスターと新武器で盛り上がっています。
毎日のようにTwitterトレンドに上がって私もワクワクしてます。購入前の注意点
これまでライズを持ってなかった人向けの情報です。これから MonsterHunter RISE を買って、Sunbreak まで一緒に遊ぼうって考えてる人へ事前に知って欲しいこと2点です。
① クロスプレイ未対応
もっとも重要なことです。私は知らずに Steam版を買ってしまいました。
Steam版 と Switch版 は強力プレイできないので注意です。
一緒に遊ぶ人がどっちを持っているか知らないと、一緒に遊べません。② データ引継ぎ未対応
Steam版でクエスト進めて装備集めても、後からSwitchにデータ引継ぎできません。
①と含めて、一緒にマルチ遊ぶつもりがあるなら仲間にどっちにするか相談しましょう。
どっちにするか決めてないなら、日本国内でプレイするなら、Switchの方が無難です。
ソロでも高画質・高FPSでヌルヌルプレイしたい人はSteam版がオススメです。
【Nintendo Switch版】
【PC版(Steam)】
Steamの Monster Hunter RISE のページ追加で、サンブレイク特有の注意点です。
⓷ データ量が13BG と大容量
ニンテンドースイッチの場合は大容量 microSD必須
相性問題を避ける為Sandiskの様にSwitch動作保証が付いたものをお勧めします。
PC (Steam版) はSSD換装も検討
スト6発売も来年に控え、格ゲーだけでなくPCでFPS遊ぶ人も増えてます。SSDの増強はとても面倒なので、最低でも1TB以上。予算が許す限り大きな容量を買っておいた方がいいです。モンハンだけでも50GBくらい使うので、すぐ埋まっていきます。
スイッチ派ならパッケージ買うのも有力な容量対策
Switchは容量32GBか64GBのどちらかのモデルしかないです。モンハン本体でも
サンブレイクで使えるか分かりませんが、モンハンRISEでは仕えたテクニックです。
ライズのダウンロード版は 9.8GB の容量が必要です。サンブレと合わせると 約23GB 他のゲーム何も入れられないくらい大容量です。
それをパッケージ版にすると本体に容量使わず ソフトから読み込まれるため容量節約できます。DL版 約10GBのところ、パッケージ版なら 0.6GB ( 600MB ) しか使いません。分かり難いですね。サンブレはダウンロードのみです。これから買う場合、RISE本体はパッケージ版のほうがいいですよってこと。私はこれ事前に知りたかった情報でした。
④ 集会所クエスト ☆7 雷神 クリア
DLCは「雷神」までクリアしてないと遊べないようになっています。
ソロで遊ぶなら SUNBREAK と一緒にRISE買って遊んでもいいですが、マルチが楽しいゲーム
友達とマルチプレイを楽しむ予定なら友達に進捗合わせる必要があります。
ライズ+サンブレイクのセットを買うのもお得ですが、マルチで遊ぶ人はほとんどがサンブレイクをいきなり始めます。今からRISEだけ先に買っておく方が、発売日からみんなで遊べるのでお勧めです。マルチする際の注意点
これは野良やSNSでマルチ募集する際の注意点です。一般的なネトゲマナーなのですが、なかなか
・放置、寄生しない
・無謀な高レベルクエストに参加しない
・情報共有
初見で事前知識がなかったり、
PS (プレイヤースキル) に不安がある場合は
事前に連絡しておく
・募集者の要望に合わせる。特にVCの有無は重要【関連記事】
・用語解説「クロスプレイ」(別ブログ)▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼プロゲーマーの ときど 氏がYoutubeで後悔した動画に
ヒットボックスとレバーの驚くべき性能差があることを明らかにしました。この動画無いではアケコンとヒトボの前ステ比較がありました。
これは驚くべき性能差があります。
前ステップの入力にかかったフレーム
・アケコンレバー:
5 5 5 6 6 平均 5.4 f
・ヒットボックス (レバーレスコントローラー):
3 3 3 3 2 平均 2.8 f
何とヒットボックスの方が 2.6 フレームも早く入力できるのです。
これって通常攻撃の入力なら1つ多く入力できるレベルの余裕があります。
複合入力が重要なゲームなら、1つ多くの相手のタクに両対応できちゃうレベルです。
前ステの呼び動作が見えにくいってのは、当然ですね。
Amazonでチェックする
楽天市場でチェック
Yahoo!でチェック
以前は、日本では入手しにくいコントローラーだったのですが、
カワノ選手がスポンサードされ、大活躍したことから日本でも入手しやすくなりました。
しかも、価格も3万円以下とアケコンとしては格安です。
以前から、Obsidianの改造などして、私も持っています。
しかし、改造には、お金も時間もかかります。
これから格ゲーを始める人は、純正ヒットボックスを買うのがオススメです。
▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼格ゲーマーでもVALORANTやAPEXなどのFPSゲームが流行ってます。
PC参入が遅かった格ゲーマーは、PCゲームのデバイスで誤解してる部分が結構あります。
今回はその1つ、今はマウズは無線が主流です。
スト5だとPS4だったころは、PS4 Dualshockを使っているプレイヤーも多かったです。
その時、オフライン会場では接続をしっかり切らないプレイヤーなどの所為で混戦して、ラグかったりとトラブルの原因になっていました。これは接続方式がBluetoothだからです。
今のゲーミングマウスの主流は、赤外線接続です。
専用の受信機をパソコンのUSBに接続するため混戦は起きません
更に、有線マウスより高性能になっています。特に注目すべきは、
・有線より高速な無線接続
アケコンなどもそうですが、どんな入力デバイスでも数フレームのラグがあります。
それが有線より今の無線は少ないため、ほぼラグがありません。
・軽い
PCゲームにおいてマウスの軽さは正義です。
使ってみると分かりますが、操作の正確性も早さも、マウスの重さで全然違ってきます。
・高いトレース能力
マウス操作を画面に正確に表示する性能です。
今ゲーミングマウスといったら1強です。プロからエンジョイ勢までこのマウスのシェアが圧倒的にトップで性能も頭1つ抜けています。
Logicool G PRO X Superlight
これが今PCゲームで圧倒的に最強のマウスです。
Amazonで価格をチェック
楽天市場で価格をチェック
Yahoo!で価格をチェック
キーボードは、仕組みがアケコンやHITBOXと同じなので知識が通用しますが、
マウスは知識無くてパソコン標準の物使ってる人が多いです。
かなり差があるので今回紹介することにしました。
これ書いていて思ったのですが、アケコンも赤外線のUSBドングル方式
無線になったら楽ですよね。結構ゲーミングチェアから立ち上がるときケーブル邪魔だし、ねじれるのが不満です。
アケコン界隈は進歩が遅く、
ときどさんがロープロファイルスイッチをカスタムして使っていますが、
今ゲーミングキーボードはより軽い光スイッチが多くなってます。
市場規模的に仕方ないのですが、それにしても残念な状況です。
格ゲーは楽しいゲームなのでより快適に遊びたいものです。
▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼今日は久々にオススメ漫画を紹介します。
シャングリラ・フロンティア 〜クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす〜
VRMMORPGを題材にしたマンガです。
高難易度をオープンワールドのMMORPGらしく 大胆な攻略方法 が魅力的の1つです。
これは今は現実では実装されていないフルダイブ型VRらしさですね。
自由な攻略はあっても、そこにドラマまであるシナリオは少ないですよね。
自由とシナリオが両立するのは難しく膨大なデータになるからでしょうかね。矛盾も生じるでしょうし。
それでも、自由で、映画のような壮大さがあって、没入出来る様なMMORPGが、生きている間に実現されたらぜひ試してみたいですね。
もう1つの魅力は、キャラクター です。
MMORPGやったことある人なら分かるはず。
一緒に遊ぶ仲間のキャラクターがとにかく濃くて、みんなこだわってる。
そんな様子がこの漫画では疑似体験できます。
Stylishnoobも絶賛した大人気マンガです。通称「シャンフロ」
シャンフロを試し読みする
アマゾンの評価も非常に高いです。ただ★4以下の評価も一定数います。
そのほとんどがラノベの原作読んだ人が、自身の中に出来上がったシャンフロ世界感との違和感らしいです。
マンガだけ読んだ私は文句なしの★5だと思いました。まとめ
この漫画読むとMMORPGがやりたくなります。
みなさんはドラクエ10派ですか?それとも FFⅩⅣ派 でしょうか?
私は昔やっていたドラクエXを引っ張り出して久々に遊んでいます。
▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼