"未選択"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
今月末 2022年6月30日 にモンスターハンターライズの大型DLC「サンブレイク」(SUNBREAK) が発売されます。
この記事では、アプデの内容とこれから購入する人向けの注意点を書いておきます。
格ゲーじゃないけど、スト5のゆかりの深いゲームなので記事にすることにしました。モンスターハンターライズ:サンブレイクのTwitter公式アカウント @MH_Rise_JP では、毎日のようにDLCで追加されるモンスターと新武器で盛り上がっています。
毎日のようにTwitterトレンドに上がって私もワクワクしてます。購入前の注意点
これまでライズを持ってなかった人向けの情報です。これから MonsterHunter RISE を買って、Sunbreak まで一緒に遊ぼうって考えてる人へ事前に知って欲しいこと2点です。
① クロスプレイ未対応
もっとも重要なことです。私は知らずに Steam版を買ってしまいました。
Steam版 と Switch版 は強力プレイできないので注意です。
一緒に遊ぶ人がどっちを持っているか知らないと、一緒に遊べません。② データ引継ぎ未対応
Steam版でクエスト進めて装備集めても、後からSwitchにデータ引継ぎできません。
①と含めて、一緒にマルチ遊ぶつもりがあるなら仲間にどっちにするか相談しましょう。
どっちにするか決めてないなら、日本国内でプレイするなら、Switchの方が無難です。
ソロでも高画質・高FPSでヌルヌルプレイしたい人はSteam版がオススメです。
【Nintendo Switch版】
【PC版(Steam)】
Steamの Monster Hunter RISE のページ追加で、サンブレイク特有の注意点です。
⓷ データ量が13BG と大容量
ニンテンドースイッチの場合は大容量 microSD必須
相性問題を避ける為Sandiskの様にSwitch動作保証が付いたものをお勧めします。
PC (Steam版) はSSD換装も検討
スト6発売も来年に控え、格ゲーだけでなくPCでFPS遊ぶ人も増えてます。SSDの増強はとても面倒なので、最低でも1TB以上。予算が許す限り大きな容量を買っておいた方がいいです。モンハンだけでも50GBくらい使うので、すぐ埋まっていきます。
スイッチ派ならパッケージ買うのも有力な容量対策
Switchは容量32GBか64GBのどちらかのモデルしかないです。モンハン本体でも
サンブレイクで使えるか分かりませんが、モンハンRISEでは仕えたテクニックです。
ライズのダウンロード版は 9.8GB の容量が必要です。サンブレと合わせると 約23GB 他のゲーム何も入れられないくらい大容量です。
それをパッケージ版にすると本体に容量使わず ソフトから読み込まれるため容量節約できます。DL版 約10GBのところ、パッケージ版なら 0.6GB ( 600MB ) しか使いません。分かり難いですね。サンブレはダウンロードのみです。これから買う場合、RISE本体はパッケージ版のほうがいいですよってこと。私はこれ事前に知りたかった情報でした。
④ 集会所クエスト ☆7 雷神 クリア
DLCは「雷神」までクリアしてないと遊べないようになっています。
ソロで遊ぶなら SUNBREAK と一緒にRISE買って遊んでもいいですが、マルチが楽しいゲーム
友達とマルチプレイを楽しむ予定なら友達に進捗合わせる必要があります。
ライズ+サンブレイクのセットを買うのもお得ですが、マルチで遊ぶ人はほとんどがサンブレイクをいきなり始めます。今からRISEだけ先に買っておく方が、発売日からみんなで遊べるのでお勧めです。マルチする際の注意点
これは野良やSNSでマルチ募集する際の注意点です。一般的なネトゲマナーなのですが、なかなか
・放置、寄生しない
・無謀な高レベルクエストに参加しない
・情報共有
初見で事前知識がなかったり、
PS (プレイヤースキル) に不安がある場合は
事前に連絡しておく
・募集者の要望に合わせる。特にVCの有無は重要【関連記事】
・用語解説「クロスプレイ」(別ブログ)▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼PR -
2022/5/7 は 新たな板ザン語録「面(メン)」が生まれた日。防備録です。
2022年5月7日 は TOPANGA CHAMPIONSHIP Bリーグ の DAY 6でした。
トパチャンBリーグも終盤戦で、Aリーグ進出者を決める重要な試合がたくさん組まれた日でした。
この日のMC陣は、実況:ハメコ。 解説:板橋ザンギエフ(板Z、板ザン)でした。面(メン) の由来
面とは、ファルケの 立ち強パンチ のことです。
立ち強Pを 板ザンが 「めん」と呼んだことが起源です。
剣道の 面打ち から連想した言葉遊びです。
該当のシーン:ザベス vs 大谷 の 2試合目 ラウンド2です。
板Z:ザベスさん
板Z:面を当てるのがかなり上手いですよね。
板Z:立ち大パンチ
ハメコ:メンね。メン。フフフ
この後から、普通にハメコ。も メン をあたかも正式な技名の様に使っています。さすがプロ。急な 面 発言に、コンビを組んだ解説の ハメコさんも笑っちゃってますね
この日は、zabeth ファルケ (falke)まとめ
なんで板ザンはこういう面白い言葉をチョイス出来るんでしょうね。本当に凄いです。軽く分析も加えて、まとめとします。
以前から バーチャファイター出身勢はこういう言葉選びのセンスがあると言われています。
当時の背景として、2Dとは距離を置き、独自のコミュニティを形成したことがあります。これまでの 格ゲーといえば アングラなイメージだったり、オタク・根暗な印象がありました。
それに対し、バーチャ勢はゲーム性も2Dとは大きく異なるため、新しい層の取り込みに成功しました。
中心となっていたのは、大学生から若い社会人。これはゲームの1プレイが高かったって言う世知辛い背景もあります。
若く新しい世代は、ファッションや音楽など流行に敏感なコミュニティだったこともVF勢が他の2D出身プレイヤーと異なるセンスを持っていることと無関係ではないでしょう。▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼ -
格ゲー界隈にショッキングなニュース
TOPANGA CHAMPIONSHIP4 Bリーグに出場中だった「りゅうせい」選手が突然の体調不良による途中棄権りゅうせい選手BIO
りゅうせい選手とは、元BLAZEBLUEの国内トッププレイヤーで、EVO2017では BBCF (BLAZEBLUE CENTRALFICTION)では世界1位に輝いている。
2018年からスト5にも参戦し、ユリアンを使いすぐにトッププロの仲間入りした。
別ゲーで直ぐに活躍したため天才肌の選手と思われがちだが、界隈では有名なほどの努力家
トッププロもついていけないほどの熱量で、人一番練習するストイック
sako選手と同じく マルチプロゲーミングチームの FAV Gamingに所属している体調不良の症状
りゅうせい選手の体調不良は、事前情報無く急に発表されました。
FAV gaming の公式発表:格闘ゲーム部門所属のりゅうせいについて
URL:https://www.favgaming.com/news/7884/
魚拓画像も残して置きます。
内容はシンプルに
・体調不良
・休養(期間未定)
・復帰は医師のチェック
となっています。今回の体調不良報道の感想とまとめ
トパンガチャンピオンシップは、りゅうせい抜きで継続し、すでに対戦済みの試合は無効試合としスコアから除外すると発表されました。
既に対戦済みの選手からすると、対策に使った時間と労力が無駄になり、りゅうせいと対戦前だった選手と不平等になる対応です。選手個人の理解と同意を得ての対応とのことです。気になる りゅうせい選手の症状
偏頭痛と倦怠感のようです。以前から配信やTwitter で本人が口にしていました。
特に頭痛については酷いようで、眠れないときもあったようです。前の体調不良回復したかと思ったら
— FAV|りゅうせい(Ryusei) (@RYUSEI_CARL) April 25, 2022
偏頭痛が悪化してきた
寝てる時に痛みで目が覚める時が数回あってちょっと怖くなってきた
明日病院行った方がいいかもしれんこれを機会に選手のみなさんは、日ごろから体調管理に気を付けてもらいたいです。
りゅうせい選手とチーム・トパチャン運営の対応はスムーズでしたが、
以前から体調不良を訴えているので、もっと早く医師と相談出来たはずです。りゅうせい選手の性格から、責任感をひしひしと感じます。
しかし、今回のような症状はストレス起因で脳への負担
私の同僚にも同じような症状で会社を辞めた人がいますが、社会復帰に2年かかりました。
しかも10カ月ベッドの上から起き上がれず、食事もままならなかったと聞きました。
安静にしてとにかく頑張らないで休んでほしいです。おそらく練習時間などはこれまで通りだったでしょうが、
もともと全力でやっていたところに、今期はベガへのキャラ変更と、アケコンからHITBOXへの変更と負担が大きく、結果も出ない為ストレスは大きかったと思われます。過労を甘く見ない風潮は通常の会社員では当たり前になりつつありますが、
プロゲーマーや配信者のような特殊な仕事の場合は情報共有も不十分ですし、
システムとして対応が遅れています。
選手個人のみなさんは、疲れやストレスを甘くみず、体調に異変を感じたら早めに医師と相談してください。これはゲーマー以外のみなさんも。脳の体調不良は、自覚症状があっても甘く見られがちです。
その分、重症化したときに復帰が長引くことがあります。
私の友人の様に人生の何年も棒に振ることにならない様に、早めに対応してください。▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼ -
トパチャン (TOPANGA CHAMPIONSHIP) を見ていて思ったこと
格ゲーというゲームの良さは、
・魅力的なキャラクター
・1対1の駆け引き
この2つにあると思う。
ただ、この キャラ差 ってのが厄介で、
CPTのようなトーナメント大会だとどうしてもキャラ差によってトーナメントの配置運が出来てしまう。
コロナ以前のツアー形式だと、テニスのポイント方式のような形でトーナメントのシードが組まれるのでこのキャラ差が緩和されて実力者が上がれるようになる。
でも、トパチャンのようなリーグ戦ならキャラ差が緩和される。
長期戦で選手も運営も大変だろうけど、こういう方式はとても貴重だとおもうし、
このフォーマットの世界戦も見たい
忘れないように自分メモです。▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼ -
この記事は、日本国内でKOF15を遊ぶ人を対象にしてます。
海外サーバーでは状況が違いますのでご注意ください。
THE KING OF FIGHTERS XV には下記の5つに分かれています。
・PS4 / PS5
・XBOX X|S
・WINDOWS10
・STEAM
・EPIC
スト5がPC版が主流になって2年経ちました。
KOFも同じように考えて、STEAM版を買って後悔している人が多いのでブログで解説することにしました。
スト5のプロが 「PS4版買わずに数日待ってSteam版を買う」などと発言していました。
そのせいで STEAM版を買った人も多いようです。
私の周りにもそれで後悔して、泣きながらプレステ版を買い直してる人がいます。
・KOFはクロスプレイ非対応
PCとPSは一緒に遊べません。
・競技シーンはプレステが中心
上位プレイヤーは殆どがPS4でプレイしてます。
大会がPS4で行われるので当然です。
・プレイヤー人口がPSに偏ってる
日本国内ですが PC版の人口が非常に少ないです。
殆どマッチしない状況です。
結論KOF15はPS4かPS5版を買おう
こういったことからPS4版の購入をお勧めします。PS5を持ってれば5でもいいと思います。
オフライン対戦会などを主戦場にする場合はPS4の方が良いでしょう。
ただ、現状はオンライン大会ですし、今後もしばらくはオンライン中心でしょうからPS5持ってるならそっちの方がいいです。PS4とPS5はクロスプレイできます。
▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼