×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
格闘ゲームでは、独特の呼び名が多いです。そういったワードを少しずつ解説していきます。
今回は「スライディング」です。
通常攻撃の下段のキック攻撃に実装されている場合が多いです。
サッカーで相手からボールを奪い取るスライディングタックルを想像していただければイメージしやすいと思います。
野球で2塁ベースに足先でタッチするように滑り込むスライディングや、
総合格闘技・サンボ・柔道・プロレスで使われる蟹挟(scissor throw)にも近い技です。
ヒットすればダウンさせられ起き攻めできるなど、大きく有利や大ダメージにつながる技が多いです。
また、低い体勢になるので、飛び道具をすり抜けるのに使う事が出来る場合も多いです。
今回は「スライディング」です。
格ゲーのスライディングってどういう技
スライディングとは、下段攻撃で相手に突っ込んでいく技を指します。通常攻撃の下段のキック攻撃に実装されている場合が多いです。
サッカーで相手からボールを奪い取るスライディングタックルを想像していただければイメージしやすいと思います。
野球で2塁ベースに足先でタッチするように滑り込むスライディングや、
総合格闘技・サンボ・柔道・プロレスで使われる蟹挟(scissor throw)にも近い技です。
格ゲーのスライディングの特徴
相手に突っ込むため、ガードされると隙が大きいですが、ヒットすればダウンさせられ起き攻めできるなど、大きく有利や大ダメージにつながる技が多いです。
また、低い体勢になるので、飛び道具をすり抜けるのに使う事が出来る場合も多いです。
▼▽この記事の拡散にご協力ください▽▼
PR
コメント